はさに掛けられた稲

天然乾燥の稲掛け(はぜ掛け)

長野県北部では、「はぜ掛け」と呼んでいます。

長野市鬼無里地区で撮影しました。毎年仕入れる「はぜ掛け」の藁です。

稲を天日で乾かす為に、はさに掛けられた稲。稲刈りから3週間は天日で乾燥させる

鬼無里や長野市の付近では、雨で藁を濡らさない為に、稲の上にビニールシートが架けてあります、こうする事で少しぐらいの雨でも次の日に稲扱きが出来る。やはり、兼業農業で休日に稲扱きをする為に必要で、藁を使うには乾燥が良いのでありがたい。

下の写真は当店では扱ってませんが、このように稲を田の中に立てて自然乾燥させる方法もあります。しかし、穂先が曲がってしまい畳用にはむきません。果樹栽培の有機質肥料用に。 (あまりに綺麗に並んでいるので車窓から一枚)