| エンジン交換 2008/12/04- 高速走中に松本IC過ぎでエンジンから異音、塩尻ICで降りてディーラーに駆け込み診断、エンジンブローでエンジンが使えなくなった。置いて電車で帰る。 右が今までの磨かれたエンジン、左部品取り車から外した錆びだらけのエンジン
| |
| 後日長野までキャリヤカーで移動してエンジン分解、クランクシャフトの3番とメタルが磨耗してるのとコンロッドが不良になってた。
クランクシャフトとコンロッドをワンオフで作り、エンジン再生をすると80万以上掛かると言われ同じルーチェ1800SVAを探す事になった。 旧車仲間にも呼びかけ必死で探す、幸い旧車仲間が千葉県の業者さんに有るとの情報、しかもその業者さんがレストアに手を付けたようだ、仲間の人に電話番号を教わり直接交渉、車体丸ごとの条件で何とか譲ってもらう事が出来た。長野までの移送費含みでエンジン再生の1/4、これで40年近く乗り続けたルーチェが生き返る。 |
| エンジンが無くなったルーチェのエンジンルーム |
| 外されたエンジン、オイルパンを外す爲縦置き。 |
| エンジンの下、クランクシャフトとオイルポンプが |
| 斜め横から |
| クランクシャフトと3番のコンロット、磨り減って傷が付いてる |
| 3番のコンロッドメタル、焼き付く寸前だったらしい。傷がはっきり見える。 |
| 千葉県の自動車屋さんでの2年前の写真、綺麗に見えるが?? |
| 長野に着いた車はレストアが始まっていた。 |
| 私のより2000台前の製造エンジンは、後で気が付くが何か変?物足りない、 |
| 車体から外されたエンジン、無事動いてくれ。 |
| エンジンルーム、可哀想だが再びエンジンが入る事は無いだろう。 |
| エンジンにはクーラーのコンプレッサが付いてた、しかし使わないので外す。 |
| 錆びだらけのエンジンを見て不安がよぎる、果たして息を吹き返すか? |
| 以前のエンジンの付属品を使い組み上がったエンジン。 |
| いよいよエンジンが移植される。 |
| 静かに降ろされて行くエンジン、新しい車体に拒否反応を起こさず上手く馴染んでくれと祈る。 |
| 製造番号は12437と有る、私のは14687で私のより2250台前の製造、エンジンのヘットカバーの模様が違ってる。 |
| 走行距離は61206kmでブレーキディスクや内装の状態から実走行とみれる。 私のは174560kmで約113354km少ない走行。エンジンに期待。 |
| 12月27日に自宅に戻ってエイトと並ぶ。23日間の入院で大病でも早く直った。マツダに感謝。 |
| エンジンはこの様にアルミ独特の錆が酷く出てる。早速綺麗にする為磨き始める。 |
| 吸気管の下が気になり外して磨く。 |
| ヘットカバー上の部品を外して磨いたがこの位で良しとする。 |
| 2000台新しいとエンジン模様も形が良い。時期を見て見慣れた物に交換するか? |
| 大騒動も一段落、正月を自宅で過すルーチェ。この先元気にと祈り手作りの注連縄。 |
| 2009年3月に500km走行でウォーターポンプから水漏れ、用意してあったリペアー部品を使い修理。技術料23000円。 | |